日本のサンスクリット学の草分け 慈雲尊者
開催期間:2009年8月4日(火)~9月6日(日)
場所:京都大学百周年時計台記念館1階 企画展示室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/
開催時間:9時30分~17時(休館日なし)
企画・展示:京都大学名誉教授 井狩彌介
慈雲尊者飲光は、江戸時代後期に仏道の原点をめざし正法律を提唱した高僧ですが、その活動の一環として、生涯をかけて梵学研究の資料集成『梵学津梁』(サンスクリット研究の為の橋渡し)一千巻を編纂しました。この企画展では、彼の『梵学津梁』から初公開を含む草稿をご紹介致します。
お問合せ:第14回国際サンスクリット学会事務局
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院文学研究科インド古典学研究室
TEL 075-753-2822
【展示物リスト】
『梵學津梁(サンスクリット研究のための橋渡し)』全一千巻は、慈雲尊者が仏教の経説を原意に遡って理解することを意図して梵学研究のために日本に伝来したサンスクリット資料を集大成し、みずからの研究を加えた大叢書である。その原型は彼の四十代の末に作られたといわれるが、彼の晩年に至るまで弟子たちの協力を得て集成が進められた。慈雲の死後もその弟子たちによって叢書の補完の努力が続けられた。本叢書のほとんどは現在、彼が最晩年に過ごした河内の高貴寺(大阪府南河内郡河南町)に保存されている。
「慈雲尊者の『梵学津梁』展示」 資料リスト ( 内容:掛軸 3点、 和書 8種21点)
1. 慈雲尊者秉払半身像
山本義照筆 諦濡賛. 絹本着色 . 88.5 x 34.3(cm) . 清澄寺(兵庫県).
2. 両界種子敷曼荼羅図 二葉
金泥絹本墨書. 慈雲筆種子.各130.0 x 129.8 (cm). 寛政十一年(1799)。 善通寺(香川県).
3. 普賢行願讚梵本 三点.
a. 『普賢行願讚梵本』 一帖. 紙本 墨書. 10.5 x 29.7(cm). 18世紀後半 高貴寺(大阪府).
b. 『行願讚梵本 附校異』 一帖. 紙本 墨・朱書. 27 x 20 (cm). 1834年写本 高貴寺(大阪府).
c.『普賢行願讚梵本釈』 一帖. 紙折本 墨・朱書 28 x 8.5 (cm ) 写本 高貴寺(大阪府).
4. 『阿弥陀經梵本』 三冊. 紙本 墨書. 各27.8 x 20.2(cm) 高貴寺(大阪府).
5. 『理趣經講義』三冊. 紙本 墨書. 25.3 x 16.9(cm) 高貴寺(大阪府).
6. 『金剛經』写本二種.
a. 「金剛般若波羅密 梵文」(Vajracchedikāsūtra)上下二冊. 墨・朱書. 24.5 x 17.5(cm). 上28枚,下38枚.
高貴寺(大阪府).
b. Vajracchedikāprajñāpāramitāsūtra 甲乙二冊、 紙本. 墨・朱書. 25 x 18(cm) 甲51枚,乙64枚 1838
高貴寺(大阪府).
7. 『梵学津梁 略詮要省省要下』一. 紙本. 墨. 24.2 x 17.4(cm) . 高貴寺(大阪府).
8. 『悉曇十八章切継草紙』二冊. 紙本 墨. 各42.9 x 30.0(cm) 高貴寺(大阪府).
9. サンスクリット文法学 三点.
a. 『七九鈔 上』. 慈雲筆 紙本 墨・朱書 28 x 20.5(cm) 高貴寺(大阪府).
b. 『七九略鈔 蘇漫多 上』[慈雲(述)語明(筆) 慈雲書入れあり. c刊本の草本] 紙本. 墨・朱書.
草本. 27x 18.5cm 高貴寺(大阪府).
c.『七九略鈔 蘇漫多 上』[慈雲(述)語明(筆)朱書入れあり]. 紙本刊本. 24.x 18cm 高貴寺(大阪府).
10. 高貴寺所蔵『梵學津梁』目録 二種
a. 『梵学津梁総目 草本』. 綴本. 慈雲筆. 墨. 25 x 17.5(cm) 高貴寺(大阪府).
b. 『梵学津梁 総目雑詮之一』. 綴本. 慈雲筆 墨. 25 x 17(cm) 高貴寺(大阪府).
〔株式会社CSセンターHome〕